 |
カブのテレスコ化に伴う・・・
灯火類を集合スイッチで行うための
配線処理をした・・・
ヘッドライト操作・・・ |
 |
ウィンカー操作 |
 |
尾灯類・・・ |
 |
・・・DAYTONAの集合スイッチを使って
左側で操作を一括する。
カブの配線キットなんて無いので、
配線をブッタ切り、接続替えを行った・・・ |
 |
テールランプ・尾灯・・・ |
 |
ウィンカー(前後・左右)・・・ |
 |
ブレーキレバー・・・ |
 |
ヘッドライ・・・ト |
 |
メーター表示灯・・・ |
 |
集合スイッチの配線処理をすべて・・・ |
 |
ヘッドライト内側にて行った・・・ |
 |
ブレーキレバー 本体配線
緑/黄・茶 |
 |
本体 配線 (電源キースイッチへ)
黒 アクセサリ電源 (キーON電源)
赤 バッテリー(+)より
黒/白 CDIより
緑 イグニッションコイルより
緑 ボディアースへ |
 |
本体 配線(レギュレータ・ウィンカーなど)
若緑 ホーン
緑黄 ブレーキ
茶 エンジン始動電源
黒 アクセサリー電源
灰 ウィンカーリレー電源
黄 エンジン始動(黄)→Pスイッチ→(茶)
(ACジェネレータより)
緑 アース線
橙 ウィンカー(左)+
空 ウィンカー(右)+
緑赤 ニュートラルランプ
桃 ギアランプ(3速表示ランプ):プレスカブのみ |
 |
 |
DAYTONA 集合スイッチ
6Pカプラ 黒 黄 緑
橙 灰 空
3Pカプラ 白 青 緑
ギボシ端子 茶黒 薄緑 茶 空 橙 緑 (黄黒 緑 緑) |
 |
DAYTONA 集合スイッチ
ギボシ端子
茶黒 ポジションライト
茶 尾灯・他
黄黒 使用しない
薄緑 ホーン
緑 アース(-)
緑 使用しない
緑 使用しない
6Pカプラ 黒 ホーン
橙 ウィンカー(左)
空 ウィンカー(右)
灰 ウィンカー(リレー)
黄 ヘッドライト電源
緑 アース本線へ
(3Pカプラ共通)
3Pカプラ 緑 (6Pカプラ共通)
青 ヘッドライト(Lwo)
白 ヘッドライト(Hi) |
 |
 |
 |
DAXメーターパネル
6Pカプラ 黒 黄白 橙
若葉 黄緑 茶
黒 ウィンカー表示ランプ
若葉 ウィンカー表示ランプ
橙 ニュートラル表示ランプ(黒)(+)
黄緑 ニュートラル表示ランプ(赤緑)(-)
黄白 ライト(Hi)表示ランプ(+)
茶 パネル用バックライト
黒白 アース(-) |
 |
 |
橙・緑・・・ウィンカー(左)配線 |
 |
空・緑・・・ウィンカー(右)配線 |
 |
本体配線とDAXメーターパネル配線・・・
本体に合わせて、
DAXメーターパネルも6Pカプラに変更した。 |
 |
集合スイッチ配線・・・6Pカプラ・3Pカプラ・他 |
 |
黄/黒・緑×2・ピンクは使用しない |
 |
若緑・・・ホーン配線 |
 |
緑・空・橙・・・ウィンカー配線 |
 |
3Pカプラ:青・白・緑・・・ライト配線
茶/黒・・・ポジションランプ配線 |
 |
黄/緑・・・ニュートラルランプ配線 |
 |
黒・赤・・・グリップヒータ配線 |
 |
ゴチャゴチャで何がなんだか・・・(笑) |
 |
この辺と・・・ |
 |
この辺の配線を・・・ |
 |
つなぎ直して・・・ |
 |
適当に余った線で接続したから・・・ |
 |
配線の色がメチャメチャ ・・・
これじゃあわからないので整理してみた・・・
カブライト内配線図.pdf へのリンク
プレスカブ配線図.pdf へのリンク
|
プレスカブを集合スイッチにした場合の配線図 |
|
黒白 |
黒白
→ |
緑
→ |
緑 |
|
|
|
アース・1(-) |
本体 アース(-) |
|
ハイビーム表示灯 |
黄白
← |
白
← |
白 |
|
|
|
アース・1(-)へ↑ |
Hiビーム表示灯 |
|
ニュートラルランプ表示灯 |
黄緑
→ |
赤緑
→ |
赤緑 |
赤緑
→ |
赤緑
→ |
ニュートラルスイッチ↓ |
ニュートラルスイッチへ |
ニュートラルランプ配線 |
本体 アース(-) |
パネルバックライト |
茶
← |
茶
← |
茶 |
|
|
|
アース・1(-)へ↑ |
Pライト・尾灯・他(電源) |
|
ウィンカー表示 |
若葉
← |
空
← |
空 |
空
→ |
黒白
→ |
ウィンカー(右)・前↓ |
LEDランプ点滅 |
ウィンカー(右) 配線 |
本体 アース(-) |
ウィンカー表示 |
黒
← |
橙
← |
橙 |
橙
→ |
黒白
→ |
ウィンカー(左)・前↓ |
LEDランプ点滅 |
ウィンカー(左) 配線 |
本体 アース(-) |
ニュートラル表示灯(電源) |
橙
← |
黒
← |
黒 |
|
|
|
ニュートラルランプ表示灯へ↑ |
アクセサリー電源 |
|
配線・1 |
DAXメーターパネル ↑ |
↑ プレスカブ 本体 ↓ |
デイトナ集合スイッチ ↓ |
配線・2 |
バッテリー(+)↓ |
黒
→ |
黒
→ |
黒 |
黒
→ |
黒
→ |
ホーン・S |
キーON(電源) |
アクセサリー電源 |
集合スイッチ・2へ↓ |
ウィンカー(左)・後↓ |
黒白
← |
橙
← |
橙 |
橙
← |
橙
← |
ウィンカー(左)・S |
本体 アース(-) |
ウィンカー(左) 配線 |
ウィンカー(電源) |
ウィンカー(右)・後↓ |
黒白
← |
空
← |
空 |
空
← |
空
← |
ウィンカー(右)・S |
本体 アース(-) |
ウィンカー(右) 配線 |
ウィンカー(電源) |
キーON(電源) |
灰
→ |
灰
→ |
灰 |
灰
→ |
灰
→ |
ウィンカー(左・右) |
ウィンカーリレー |
ウィンカー(電源) |
ウィンカー・Sへ↑ |
バッテリー(-) |
緑
← |
緑
← |
緑 |
緑
← |
緑
← |
集合スイッチ・1 |
ボディアース(-) |
本体 アース(-) |
アース・2(-) |
ACジェネレーター
(エンジン始動電源) |
黄
→ |
黄
→ |
黄 |
黄
→ |
黄
→ |
ライト類電源(※1) |
エンジン始動電源 |
ライト(電源)・3へ↓ |
ホーン(本体) ↓ |
若葉
← |
若葉
← |
若葉 |
若葉
← |
薄緑
← |
集合スイッチ・2 |
本体 アース(-) |
ホーン配線 |
ホーン(電源) |
アクセサリー電源↓ |
ギア
→ |
桃
→ |
桃 |
桃
→ |
桃
→ |
ACジェネレーター |
ギアランプ(※2) |
ギアランプ 配線 |
|
ブレーキスイッチ↓ |
黒
← |
黒
← |
黒 |
|
|
|
アクセサリー電源 |
|
ブレーキスイッチ
(フロント) |
黄緑
→ |
黄緑
→ |
黄緑 |
黄緑
→ |
黄緑
→ |
ブレーキランプ↓ |
ブレーキスイッチ
(リア) |
黄緑
→ |
黄緑
→ |
ブレーキランプ(電源) |
本体 アース(-) |
グリップヒーター・赤↓ |
黒
← |
茶
← |
茶 |
茶
→ |
茶
→ |
テールランプ(尾灯)↓ |
本体 アース(-) |
Pライト・尾灯・他(電源) |
本体 アース(-) |
配線・3 |
DAXヘッドライト 本体 ↓ |
↑ 本体 配線 ↓ |
デイトナ集合スイッチ ↓ |
配線・4 |
茶白 |
茶白
← |
茶
← |
茶(配線・1と3) |
茶
← |
茶黒
← |
3・ポジションライト・S |
ポジション(P)ライト ↓ |
Pライト・尾灯・他(電源)へ↑ |
ポジションライト・尾灯・他 |
青 |
青
← |
青
← |
青 |
青
← |
青
← |
3・ヘッドライト(ハイ)・S |
ヘッドライト(Hi) ↓ |
ヘッドライト(Hi) 配線 |
ヘッドライト(電源) |
白 |
白
← |
白
← |
白(配線・1) |
白
← |
白
← |
3・ヘッドライト(ロー)・S |
ヘッドライト(Lwo) ↓ |
Hiビーム表示灯へ↑ |
ヘッドライト(電源) |
緑 |
緑
→ |
緑
→ |
緑 |
緑
→ |
緑
→ |
(配線2)集合スイッチ・1へ |
ライト類・アース(-) |
ライト類・アース配線 |
アース・2(-) ↑ |
配線色・配線名 |
コネクター
流れ(→) |
配線色 |
コネクター
流れ(←) |
配線色・配線名 |
配線色・配線名 |
配線名 |
配線色・配線名 |
※ 白枠で記入したヵ所はカプラ接続になります。
他は、ギボシ端子によるコネクターになる。 |
※1 ライト類電源とは、ACジェネレーターより電源(黄)配線から、
ポジションライトスイッチへ・・・、
スイッチをONして流れる電源が(茶)、この(茶)配線が
ポジションライト・テールランプ(尾灯)・メーターバックパネル電源となる。 |
※2 ギアランプとは、プレスカブのみに装備されるランプで、
ギアを、3速に入れると(青)ランプが点灯する配線です。
プレスカブのみ、高速走行中でも、ギアが3速→ニュートラ→1速へと入る
ので、とても危険! そのために3速ギア表示がある・・・
90cc4速ミッションにしたおいらには必要がなくなった |
※ 流れ(←)は電気の流れを記入、自分で解りやすいように書き込んだものを
記入しておきましたが・・・「貞子」ではありません・・・ × 「定か」でした・・・(笑) |
カブライト内配線図.pdf へのリンク
プレスカブ配線図.pdf へのリンク |
 |
カプラの間に、ゴム板を挟み、
ウィンカーはここか?、テールランプはココ?
・・・ってな感じで各電源を見つけていたおいら、
見つけて確認出来たらギボシ端子で接続・・・
ココとココは何ヶ所もギボシ端子をつなぐのは
面倒だから、6Pカプラで接続だな・・・
・・・と配線を見つけていくおいらだった。 |
 |
そんなおいらが・・・サービスマニュアルに
配線図があったのを発見したのは、
ヒューズを2度程とばした後だった・・・(笑)
しかも、このヒューズ、ねぇ~んで
車用のヤツを仮に取付けた。
もう仮に付けて、1年以上経つけどね・・・(笑) |