キャブセッティングの順序
最初はアイドリングで暖機
エアースクリューを回し、最も回転が高くなる位置に調整します。
この時、回転戻し量が3回転以上ならスロージェット番数を下げて、
逆に全閉~1/2回転戻しならスロージェット番数を上げてやります。
ちなみに、全然1~2回転戻しで安定してしまって全然変わらないよ?
と言う場合にはアクセルを素早く「キュッ」と1/5回転開けてみましょう。
それで「息付き」したら薄いのでちょっと締めてやって、適当に調整します。
実走行・・・
中低速側のセッティング
アクセル中開度まで開けた時、
「もたつき」や「バラつき」が無く、
スムーズに回転が上昇するか チェックします。
この時、主に調整するのはジェットニードルのクリップ位置で、
濃い方(5段目あたり)から薄い方へセッティングを出していきます。
(薄いのから始めると焼き付きを起こすため。)
この時、一旦プラグをチェックしてみましょう。
キツネ色~やや白色なら合格です。
実走行・・・
高速側のセッティング
これも濃い方から薄い方へとセッティングを出していきます。
この時、高回転でセッティングが出ても、
中低速側に影響が出てくる事があるので
再び中低速のセッティングを煮詰めます。
実走行・・・
セッティングを繰り返すうちにきっちり燃調がとれれば、
低速から高速までパワーの谷間がなく
きれいにエンジンが回ってくれると思います。
プラグをチェックします。
ベストセッティングなのに黒かったり白かったりすると思います。
その時は、エンジンの燃焼温度に合ったプラグを入れてみましょう。
プラグが白ければ番数を上げて、 逆に黒ければ番数を下げます。
実走行・・・
セッティングが出たあと、走り続けると・・・
熱ダレが起こることがあります。 (エンジン温度が上がりすぎてパワーが下がること)
このような時は冷却系を強化するか、
少し濃くして温度を押さえたりします。
そのまま走ると焼き付きを起こしやすいですから、
街乗りなら、初めから少し濃めの方が安心かもしれませんね。
|
セッテイングの順序は下記ブログから抜粋させていただきました。
何からやっていいのか、よくわかります。
NAVERまとめ
初心者に捧げる【キャブレターセッティング講座】
燃調の合わせ方が分かりやすいので、下記ブログを参照してみてください。
キャブセッティング
|
カブ武川製126ccシリンダーに
クリッピングポイント製24Φのキャブセッティングをやってみる |
PE24キャブの出荷時の状態は、
メインジェット(MJ) :#112、
スロージェット(SJ) :#38、
ニードルジェット :3段目、
エアスクリュ(AS) :2回転戻し
MJ :ケイヒン丸大、SJ :ケイヒン用のジェット類が使えるようです・・・ |
 |
今までの状態
メインジェット(MJ) :#112、
スロージェット(SJ) :#38、
ニードルジェット :3段目、
エアスクリュ(AS) :1と1/4回転戻し |
今までの状態で、KITAKOの遠心クラッチの時は、
12000rpmまで回った。(それ以上回るようでした)
10000rpm~11000rpmで、クラッチが滑り出す・・・
低速から高速まで素直に回っていくので、
キャブのセッティングはこれといってしなかった。
カブでこの感じ・・・十分満足していた。
寒い日、アイドリングが安定しないことがあったが
コレはアイシングによるものだったんで仮りに対策を施す。
寒い日はキャブが凍るんです、知ってました?
アイシング仮対策
でも、人間の欲望って限りがないんでしょうね・・・(笑)
クラッチの滑りを抑えて13000rpmまで回してみたい・・・
TAKEGAWAの遠心クラッチ32枚に交換してみたが、
交換後、8000rpmで頭打ちになった・・・前より悪い
期待していたのに・・・(泣)
諦めて、リミッターの効いた状態でしばらく乗っていた・・・
交換しただけで、クラッチのせいだと思いこんでいた、
原因がキャブのセッティングだともうた疑わずに・・・(笑)
ギアの切替時の機械音が乾式クラッチみたいで気に入ってたし、
おいらにはリミッターが効いていたぐらいで丁度良かった?
エンジンにも優しいしね・・・
でも、人間の欲望って限りがないんでしょうね・・・(笑)
よくよく考えるとクラッチが滑っていたわけではない、
リミッターでも効いたような状態?
CDIも疑ってみましたが・・・???
空ぶかし、してみた・・・
空ぶかしだと11000rpm~、それ以上回る気配もある・・・
低回転からから高回転まで素直に回っていく・・・
・・・と言うことは、キャブの燃料が足りなくてパワー不足で
8000rpmまでしか回らないのか?
でも、プラグの状態を確認すると、
濡れてはいないけど、ススで真っ黒・・・
コレはカブッてるんだよなぁ・・・?
他ブログを参照しても症状はガスが濃い状態
パワー不足=カブってるから?
・・・そんな事があるのか?
セッティングパーツを購入するに当たって、
#を上げるのか下げるのか?
悩むぅ~~~?
ノーマルよりも下げる、#ジェット類を購入した。
|
 |
早速、燃調を見てみよう・・・
まずは、MJ:10番、SJ:6番
一気に下げてみました・・・ |
|
|
 |
セッテイング1
メインジェット(MJ) :#102、
スロージェット(SJ) :#32、
ニードルジェット :3段目、
エアスクリュ(AS) :1と1/2回転戻し |
2017・3・20 AM11:00
今日の気温は15℃ぐらい(ちなみに湿度60%ぐらい)
1・2速で、11000rpmまで回るようになった。
低速から高速まで素直に回っていく
セッティング前と変わらないような?
パワー感は感じられないけど、ボコ付きがなくなり
回転数は11000rpmまで回るようになった。
アイドリングが高くなったんで、スロットルストップスクリュー
アイドリング調整、1/2回転程下げた。
プラグを点検してみると
おもしろいぐらい、ススが無くなっていた・・・
・・・ってとこで、午前中ちょっくら出かけてくる。
今日は御彼岸なんで、線香で燻に・・・(笑)
|
 |
セッテイング2
メインジェット(MJ) :#108、
スロージェット(SJ) :#32、
ニードルジェット :3段目、
エアスクリュ(AS) :1と1/2回転戻し |
帰ってきて、セッテイング2を試す
一気にMJを10番も下げてはみたけど、下げすぎが怖いので
一度MJを4番上げて確認してみた・・・
低速から高速まで素直に回っていく
セッティング1と変わらないような?
これといって体感できるほど変化は感じられないが
1・2速で、10000rpmまでしか回らなくなった・・・
プラグを点検してみると先程より、ススが付着しているようだ・・・
PM2:30ちょっとの合間で確認してみたが
ココでまた、水撒きに行ってくる・・・
今日はココまでだろうなぁ・・・
帰って来る時は発酵燃料を積んでくるし・・・(笑)
|
セッテイング2 の状態でしばらく通勤してみた・・・
何度かプラグをチェックしてみたが、ススが少し乗っているようですね
街乗りなので、少しカブリ気味の方がいいかなぁ?
でも、これから気温も上がるし・・・
|
 |
セッテイング3
メインジェット(MJ) :#104、
スロージェット(SJ) :#32、
ニードルジェット :3段目、
エアスクリュ(AS) :1と1/2回転戻し |
2017・3・30 AM11:00
今日の気温は14℃ぐらい(ちなみに湿度50%ぐらい)
MJを#104番に下げてみた・・・
1・2速で、10000rpmを少し越えるくらいまでは回る・・・
プラグを点検してみるとプラグ中心がやや茶色
プラグの周りに軽くススが乗っている・・・
そういえば、セッティングを始める前は
パワーフィルターの内側が湿っていたが、
ココのところ乾いている。
燃料が多かったってことなのか・・・
セッテイング3 の状態でしばらく通勤してみた・・・
通勤の朝は、アイドリングが安定しない
アイドリングから、ガバっと開けるとエンジンが止まりそうになる。
超低速状態で走っているとエンジンが止まりそうになる
低速~高速まで素直に回転数が上がっていく・・・
帰り道、アイドリングは安定しているが
アイドリングからガバっと開けるとエンジンが止まりそうになる。 超低速状態で走っているとエンジンが止まりそうになる
低速~高速まで素直に回転数が上がっていく・・・
朝より、パワーが上がるような気がする。
|
TAKEGAWAの遠心クラッチ32枚に交換してみたが、
交換後、8000rpmで頭打ちになった・・・
・・・この8000rpmで頭打ちの原因はキャブレターの燃調不良
だったということですな。
キャブ調整で回転数が上がるって事は確認出来た。
11000rpmまで回ることも確認できた。
パワーも上がったし、とりあえず解決って事で・・・
遠心クラッチのせいではなかったけど、
遠心クラッチってエンジンに負担がかかるのか?
って疑問は残りますが・・・
負担がかかっているのは他の原因かも
リアスプロケットを小さくしたから?
オリフィスを拡大したから?
今まで、キャブ調整しなくても十分すぎるくらい走ってくれたんで
ラッキーぐらいにしか思っていませんでしたが、
街乗りだし、焼き付くくらいならカブリ気味でいいや
って気持ちだったが、えれぇカブってたって事ですね・・・
こういうところが、なんちゃって整備ってヤツですか(笑)
思えば、PC20Φの時セッティングが出ず、
半分泣きが入ってた・・・
キャブが小さすぎるのか?
PC24Φに換えたら、でいい感じでエンジンがかかるようになり
嬉しくて嬉しくて・・・
ノーマルギアのまま乗り出した・・・ら、
いきなりウィリーしてびびった・・・
カブのウィリーマシン、面白いことは面白いが
危なくって乗れねぇ・・・(笑)
あれから幾年月が経ち、やっとここまできた。
かなり満足してきたし、注ぎ込んできたまねぇ~
でも、人間の欲望って限りがないんでしょうね・・・(笑)
|
 |
セッテイング4
メインジェット(MJ) :#104、
スロージェット(SJ) :#34、
ニードルジェット :3段目、
エアスクリュ(AS) :1と1/2回転戻し |
2017・4・7 AM11:00
今日の気温は18℃ぐらい(ちなみに湿度63%ぐらい)
低速から高速までのエンジンの吹け上がりはイイんですが、
アイドリングからガバッと開けるとエンジンが止まりそうになる。
この症状は、スロ-ジェットが薄い場合に起きる症状
SJを#34に上げてみた・・・
1・2速で、10000rpmを少し越えるくらいまでは回る・・・
プラグを点検してみるとプラグ中心がやや茶色
プラグの周りに軽くススが乗っている・・・
若干良くなったけど、ガバッと開けると
エンジンが止まりそうになる・・・
ニードルジェットを1・3・5段目と一通り試したけど
3段目が一番いい具合に回転数が上がっていく・・・
|
 |
セッテイング5
メインジェット(MJ) :#104、
スロージェット(SJ) :#28、
ニードルジェット :3段目、
エアスクリュ(AS) :1と1/2回転戻し |
同日 PM3:00
今日の気温は21℃ぐらい(ちなみに湿度57%ぐらい)
あまり変わらないので、試しに逆に振ってみた
SJを#28に下げてみた・・・
アイドリングが低くなったんで、スロットルストップスクリュー
アイドリング調整、1回転程上げた。
低速から中速への吹け上がりが悪くなった
実走してみるが、ばりばり引っかかりながら
回転数が上がっていく感じで、いかりや長介・・・
ダメだこりゃ~(笑)
アイドリングから普通に開けても
エンジンが止まりそうになる・・
|
 |
セッテイング6
メインジェット(MJ) :#104、
スロージェット(SJ) :#28、
ニードルジェット :3段目、
エアスクリュ(AS) :1と1/4回転戻し |
同日 PM3:15
試しに逆に振ってみたが結果は予想を上回るほど悪かった。
SJを#38に上げてみた・・・(ノーマル状態)
アイドリングが高くなったんで、スロットルストップスクリュー
アイドリング調整、1回転程下げた。
アイドリングも安定
アイドリングからガバッと開けても失速しない。
低速から高速までのエンジンの吹け上がりもいい。
実感できるくらい、パワーも上がった。
1・2速で、10000rpmを少し越えるくらいまでは回る・・・
プラグを点検してみるとプラグ中心がやや茶色
プラグの周りに軽くススが乗っている。
いいあんばいです。
でも、パワーフィルターの内側が湿っているのは
なぜ・・・?
|
 |
セッテイング7
メインジェット(MJ) :#102、
スロージェット(SJ) :#38、
ニードルジェット :3段目、
エアスクリュ(AS) :1と1/2回転戻し |
同日 PM3:30
これから気温も上がるし、
MJを#102に下げてみた・・・
ASを1と1/4回転戻しから1/2戻してみた。
アイドリングが高くなったんで、スロットルストップスクリュー
アイドリング調整、若干下げた。
セッティング6と同じ感じですが、
1・2速で、11000rpmまで回るようになる・・・
プラグを点検してみるとプラグ中心がやや白色
プラグの周りに軽くススが乗っている。
ちょっと心配ですがこれから気温も上がるし、
明日、セッテイングセットをもって、どっか行ってみるかな?
あのカブの走りに、さらに3000rpmプラス
いったいどんな走りをするのか楽しみですね・・・
でも、アレ以上は危険領域のような気がする
だって俺のカブ全然ブレーキ効かないから
俺の前・前・前効かないから~♪
俺のリミッターどっか行っちゃうから~♪
(笑)
あの8000rpmしばり
俺にとってはいい感じのリミッターだったのかもしれない・・・
|
 |
2017・4・8 AM7:00
今日は雨かぁ・・・
そういえば昨日からミューズパークで
ライダーズミーティングだっけなぁ・・・ |
こりゃ今日はだめだな、とりあえず通勤で様子を見てみるか
これだと、夏場は#100 くらいになるのかなぁ・・・?
100番~100番♪ ダスキンのコマーシャル・・・
金は100歳・銀も100歳・・・俺は面倒く歳(笑)
ちなみに・・・
夏場より冬場のセッテイングは、濃い方がイイ!
MJ:2~3番、SJ:4~5番 ぐらい濃くするぐらいでいいかも?
(夏~春・秋)→(冬)・・・らしいです、聞いた話ですが・・・
|
おいらのような初心者でもセッティングのやり方がよく分かる
こちらのブログを参照するとイイかも・・・
NAVERまとめ
初心者に捧げる【キャブレターセッティング講座】
キャブのセッティング等 コチラのブログを参考にして下さい.
キャブセッティング

|